居合道とは

居合道は、他の武道と同様に日本が世界に誇る事のできる伝統文化のひとつです。
その原形は古来より伝わる日本刀を用いた自己防衛技術の練磨にあります。

幾つもの乱世と呼ばれる時代を乗り越え500年を過ぎた現在に至ってもなお、その道統が伝えられて来た事実には瞠目(どうもく)すべきものがあります。

乱世は歴史教科書の年表に刻まれたものだけでなく、今の時代にも日常的に現れては消える現実であることは既に御気付きの通りかと思います。

「現代は刀の時代じゃないぞ」とお叱りを頂くかもしれませんが、どの時代でも武器や道具を使うのは人間であることに変わりはありません。 

人が活きてこそ武器や道具は凶器とならず、自制の心があってこそ争いを未然に治めることができます。

刀を抜かずして争いを治める事を、居合道の世界では「鞘の内 (さやのうち)」と呼び奥義とし て尊んで おりますが、戦う力を備えていながらも理と心で対処し、戦う事なく争いを治める事に こそ居合の真理があると言えるでしょう。
居合道は剣により自らを律し、自己を練磨しながら戦わずして争いを治める術を極め求める武道なのです。

居合道を学ぶ事で身につく事を一言で表現するなら「護身の心得(技術)」と言えます。

居合道を修行する中で培(つちか)われるこれらの技術は、現代の日常生活の中で確実に効果します。

それは、

1.「礼儀」と「間合い」を知る事により人間関係(学校や職場、生活環境など)の処し方を得る。


    人への感度を高め、自立した人間関係を作ることに役立ちます。

2.「目付け」と「残心」を知る事により確実な所作を得る。


    事故を起こさない心構えを育てます。

3.「形(かた)」を錬成する事により無駄な動作を消す。


    合理的な思考と行動を助け、自身で客観的にセルフチェック(自省)ができる事を身につけます。

4.「内観」により自らの弱さを知る。


    自らの心の内を実感しながら、本当の自分を見つめることができます。

5.「刀法」を意識しながら「力み」を無くす。


    対処を必要とする突然の事態に、行動や言動に表れやすい「力み」を無くし、困難な状況でも冷静な判断と落ち着いた行動を助けます。



このように居合道が長い年月を過ぎてもなお現在に息吹を伝え、また未来へ受け継がれようとする理由は、剣を用いずとも剣に培(つちか)われる精神や技術に普遍性があり、いつの世にも 受け入れられる素地を持っているからにほかなりません。

私達は、数多1(あまた)ある流派のひとつに過ぎませんが、遠祖が残した伝統を敬虔(けいけん)に受け継ぎながら「人を慈(いつく)しみ、己(おのれ)に厳しさを忘れず」の精神を多くの人々へ伝えていきたいと考えております。

古流の御詠歌では、居合道を短くこのように説明しています。
「居合とは人に斬られず人斬らず、己を責めて平らかの道」